SFC修行,空港ラウンジ,裏技

シドニー夜行便で行きました。

その目的は羽田のスイートラウンジ夜行便でしか利用するために行きました。

今回はDining hに潜入しましたので、その時の順番待ちの仕組みや、料理について紹介したいと思います。

Dining h 潜入

Dining h 潜入

 

Dining h とは

羽田空港ANA SUITE LOUNGE内で提供されているサービス

「DINING h」 は、レストラン形式で、本格的な食事の提供があります。 

作り置きでなく、注文を受けてから、ANAのラウンジに常駐しているシェフが

一皿ずつ丁寧に仕上げた料理の提供がされるのです。

ANAの上客へのおもてなしということです。

 

Dining hが利用できる条件とは

ANA SUITE LOUNGEご利用が可能なメンバーとなります。

 

・ファーストクラス 乗車客

・ANA「ダイヤモンドサービス」

・ANASUITE LOUGNE ご利用権(ヤフオクなどで)

 

上記3つのパターンで利用が可能となります。

 

www.maccromile.com

 

Dining hの利用可能時間と場所

 

・場所:羽田空港 ANA SUITE LOUNGE内 110番ゲート付近
・利用可能時間:19時30分~24時30分 *ラストオーダーは24時00分

深夜便でないと利用ができないので、ご注意

 

www.maccromile.com

 

*普通のSUITELOUGNEは利用可能

 

Dining hの利用までの流れ

2019年以降の利用までの流れとなります。2018年までと状況がことなるので、ご注意ください。また、利用者の状況などにより仕組みが異なるかもしれませんので、絶対に利用したい方は、早めにSUITELOUNGEに到着しておく、乗り継ぎ時間にゆとりを持って行動することをおすすめします。

 

①19時から順番受付開始

②19時半より呼び出し開始

 

Dining h の順番受付にて行列

19時から順番受付が開始します。

Dining h 受付 行列

Dining h 受付 行列

しかし、18時50分ごろから並び始める方がいらっしゃいます。それにつられて、どんどん人が並んでいきます。1ターン目に入るためには、少し前に並ぶ必要があるようです。(*前は19時半前に行列ができて、そのまま入る仕組みだったそうで、結局並ぶので意味ないじゃないか!って怒っているDIA様がいらっしゃいました。たしかに。。。) 

 

Dining h 受付後

Dining hの順番受付をすると二つ渡されます。

①Dining h 入室前にお知らせしてくるベル

これが、なると入室が可能となります。このベルの欠点は、一度なると、止めることができないので、ずっとうるさいです(笑)

鳴ったまま、Dining h の食卓へ向かいます。

Dining h 受付 ベル 順番受付

Dining h 受付 ベル 順番受付

 

②Dining h のメニュー配布

呼び出しブザーと一緒に提供されるのが、メニュー表 ワインなどが記載されています。30分の待ち時間の間に食べたいものをチェックすることができます。

ここに記載されているメニュー無料なので、恐ろしい。

Dining h 注意事項

Dining h 注意事項

Dining h 食事メニュー  限定

Dining h 食事メニュー

Dining h 食事メニュー

 

19時半にDining hへ入店

数名が並んでいたので、私も19時前に並びましたので、一ターン目に入店!

ちょっと遅かったら、2ターン目で腹ペコになっていたので、ぎりぎりセーフでした。

*入室方法が変わったので、3ターン目ぐらいになって、激怒している人がいました。

 

いざ、座席に到着。ナプキンが置かれているという、レストラン!って感じでワクワクですね(^^)

Dining h 提供席

Dining h 提供席

Dining hのお食事

2019年1月に入店しました。

実は、限定メニューというのがあり、提供される数が限られているメニューがあります。それもあり、1ターン目に入りたい人がいるようです。

1月

【限定30食】山口県 まつなが牛ステーキ

【限定10食】高知県産 金目鯛巻き

【限定20食】徳島和三盆とブドウまんじゅうのパフェ

 

限定メニューは一人一品までのため、

【限定30食】山口県 まつなが牛ステーキを選択

Dining h 食事 まつなが牛ステーキ

Dining h 食事 まつなが牛ステーキ

 

【限定30食】山口県 まつなが牛ステーキ

【限定30食】山口県 まつなが牛ステーキ

 

まつなが牛がとっても美味しいかったです。柔らかくてジューシー。また食べたいですねー!!!

 

 

知らなかったのですが、限定メニューだけ、一人一つで、ほかのメインディッシュ食べれることを知らなかったので、メインはステーキのみ。

 

お次は限定20食のデザートを食べました。

お味は、あまーーーー!って感じでした。

 

dining h ANA デザート

dining h 徳島和三盆とブドウまんじゅうのパフェ

 

Dining h を体験した感想

こんな贅沢を無料で味わえるなんて素敵な時間でした。国際線がもっと安ければ利用したいなーと思いました。SFC修行されたかたは、ぜひその年にダイヤモンドを目指すことをお勧めします。

 

 

Dining h は ほんとにいつもANA便をご利用いただきありがとうございますという

感謝を込めたラウンジサービス。

今後も利用していただければ幸いですというようなおもてなし。

国際線のsuiteloungeに入れる方は、ANAに大量のお金を落としてくれる上客です。

 

普通に利用してSUITELOUNGEを利用する人からすると、サービス的に物足りないと感じられている感はありました。

 

生活基準を引き上げると、お金があっても、物足りなくなるというのが感じられました(笑)

 

SUITELOUNGEの様子は下記にしるしているので、よければどうぞ

 

www.maccromile.com

 

PP単価,SFC修行,お得なキャンペーン

 

ANAのセール料金のお知らせがありました。

SUPER VALUE SALE でなくてSUPER VALUE 55 のセールでした!

2019年1月19日から3月31日以降の国内線の運賃予約が始まります。

そのタイミングで、ANA SUPER VALUE SALE の発売が開始することになっています。

お得なPP単価がないか確認しましんたのでメモします。

ANA セール 2019年 SUPER VALUE

ANA セール 2019年 SUPER VALUE

 

ANA SUPER VALUE 55 タイムセール(2019年2月19日まで)

料金プランが違うだけでこんなに、PP単価が変わるのか!って感じですね(笑)

王道の羽田石垣のルートが最安値になっております。

PP単価を目指すのであれば、この路線でしょう。

 

区間 値段 PP PP単価
東京(羽田)⇔石垣 9,900 1836 5.39
東京(羽田)⇔宮古 9,900 1737 5.70
東京(羽田)⇔沖縄(那覇) 8,600 1476 5.83
仙台⇔沖縄(那覇) 9,900 1695 5.84
仙台⇔沖縄(那覇) 9,900 1695 5.84
名古屋(中部)⇔石垣 9,600 1566 6.13
名古屋(中部)⇔宮古 9,600 1468 6.54
大阪(関西)⇔石垣 9,900 1453 6.81
大阪(関西)⇔沖縄(那覇) 8,000 1108 7.22
大阪(関西)⇔宮古 9,900 1359 7.28
名古屋(中部)⇔沖縄(那覇) 8,900 1213 7.34
大阪(伊丹)⇔沖縄(那覇) 8,600 1108 7.76
大阪(伊丹)⇔札幌(千歳) 8,700 999 8.71
東京(羽田)⇔長崎 9,900 915 10.82
東京(羽田)⇔鹿児島 9,900 901 10.99
東京(羽田)⇔福岡 9,600 850 11.29
東京(羽田)⇔熊本 9,900 852 11.62
東京(羽田)⇔釧路 9,900 832 11.90
東京(羽田)⇔札幌(千歳) 9,700 765 12.68
東京(羽田)⇔広島 8,500 621 13.69
東京(羽田)⇔松山 9,400 657 14.31
名古屋(中部)⇔鹿児島 8,900 616 14.45
大阪(伊丹)⇔仙台 8,700 594 14.65
名古屋(中部)⇔熊本 8,600 562 15.30
東京(羽田)⇔函館 9,900 636 15.57
東京(羽田)⇔米子 9,400 576 16.32
東京(羽田)⇔大阪(神戸) 7,000 420 16.67
東京(羽田)⇔高松 9,400 531 17.70
東京(羽田)⇔徳島 9,400 493 19.07
東京(羽田)⇔秋田 8,000 418 19.14
名古屋(中部)⇔仙台 9,600 483 19.88
東京(羽田)⇔小松 7,000 316 22.15
東京(羽田)⇔富山 7,000 264 26.52

 

 

 

ANA SUPER VALUE SALE タイムセール(2019年2月19日まで)

今回も積算率50%料金でのセールとなります。そのため、PP単価としてお得な料金はあまりない感じです。羽田ー宮古島が8.55の料金が最安値となります。

 

 

区間 値段 PP PP単価
東京(羽田)⇔宮古 9,900 1158 8.55
仙台⇔沖縄(那覇) 9,900 1130 8.76
名古屋(中部)⇔石垣 9,600 1044 9.20
名古屋(中部)⇔宮古 9,600 979 9.81
大阪(関西)⇔石垣 9,900 969 10.22
大阪(関西)⇔宮古 9,900 906 10.93
名古屋(中部)⇔沖縄(那覇) 8,900 809 11.00
大阪(伊丹)⇔沖縄(那覇) 8,600 739 11.64
大阪(関西)⇔沖縄(那覇) 8,600 739 11.64
名古屋(中部)⇔札幌(千歳) 8,600 614 14.01
大阪(伊丹)⇔札幌(千歳) 9,700 666 14.56
東京(羽田)⇔長崎 9,900 610 16.23
東京(羽田)⇔鹿児島 9,900 601 16.47
東京(羽田)⇔熊本 9,900 568 17.43
東京(羽田)⇔松山 9,400 438 21.46
名古屋(中部)⇔鹿児島 8,900 411 21.65
東京(羽田)⇔広島 9,400 414 22.71
大阪(伊丹)⇔仙台 9,000 396 22.73
名古屋(中部)⇔熊本 8,600 375 22.93
東京(羽田)⇔米子 9,400 384 24.48
東京(羽田)⇔高松 9,400 354 26.55
東京(羽田)⇔徳島 9,400 329 28.57
東京(羽田)⇔秋田 8,000 279 28.67
名古屋(中部)⇔仙台 9,600 322 29.81
東京(羽田)⇔小松 7,000 211 33.18
東京(羽田)⇔富山 7,000 176 39.77

 

今後のANAのタイムセールやキャンペーンについて

ANAのセールは毎年同じタイミングで実施される傾向になります。

そのため、過去のキャンペーン情報をまとめています。

 

www.maccromile.com

 

SFC修行,修行僧,空港ラウンジ

羽田空港国際線ANASUITELOUNGE(スゥイートラウンジ)に初潜入してきました。

(ANALOUNGEに入ったことがないのに、いきなりSUITE LOUNGE でしたので驚きの連続です。)通常のラウンジは今後お世話になると思いますので、今後楽しみにしていたいと思います。

 

ANA SUITE LOUNGE 景色

ANA SUITE LOUNGE 景色

羽田空港国際線のANAラウンジの設置個所は二つ

・110番ゲート付近に一つあります

・114番ゲート付近にあります。

 

羽田空港国際線はANA LOUNGE、ANA SUITE LOUNGE 

両方のラウンジがあります。なので二つラウンジを楽しむことが可能です。

正直1回で一つのラウンジを回ることをお勧めします。

 

羽田空港国際線ANASUITELOUNGE(110番ゲート)

110番ゲートの入口ですが、エスカレータを上がると、ドアが二つ存在します。

エスカレータ上がって前にあるドアがANA SUITE LOUNGE

エスカレータ上がって左側にあるドアがANA  LOUNGE

 

今回はANA SUITE LOUNGEの方に入ります。

ドアが大きく、左側から開くのですが、開き方がわからず最初は戸惑りました。(笑)

ANA LOUNGE 国際線 入口 羽田空港

ANA LOUNGE 国際線 入口 羽田空港

受付にて、搭乗券を提示していざ入室

ANA SUITE ラウンジ 入口 豪華

ANA SUITE ラウンジ 入口 豪華

入った先は漆黒の落ち着いた雰囲気。THE 大人って感じでした。

真っすぐ進むと両側に席が存在しています。

左側に曲がると、、、ANAの係員さんが席まで案内してくれました。

ANA SUITE ラウンジ 個室ブース

ANA SUITE ラウンジ 個室ブース

 

こちらへどうぞと。個室ブースです。結構広めで、テレビもあります。

ヘッドホン付きです。

ANA SUITE LOUNGE 個室 おしぼり

ANA SUITE LOUNGE 個室 おしぼり

席に座って数秒後に、温かいおしぼりを提供される。。。。

(上級会員様~って感じですごい。。風間俊介さんが憧れていたのはこれか!)

<写真>

飲み物と、おつまみを持ってきてくれました。

ダイヤモンド会員になってよかったな。

 

羽田空港国際線ANASUITELOUNGEの食事メニュー(通常)

国内線のラウンジと違い、国際線の食事のメニューはとても豊富でした。

特に、オーダーメニューなどもあるため、温かくて美味しいごはんを食べることができます。

<オーダーメニュー>

オーダーメニュー スゥイートラウンジ ANA

オーダーメニュー スゥイートラウンジ ANA

 

そば、うどん(きつね、かき揚げ、牛肉しぐれ煮ハリハリ、山菜)

とんこつらーめん

生パスタ(カニトマトクリープパスタ)

牛丼

ANAオリジナルチキンカレー

海鮮丼

 

<セルフサービス>

・各種サラダ(レタス、ミニトマト、ぶろっこり等)

・一品プレート(ベジサンドレッドビーンズのカレー風味、オーブンサンド等)

・カットフルーツの盛り合わせ

 

国際線 ラウンジ ビュッフェスタイル

国際線 ラウンジ ビュッフェスタイル

国際線 ラウンジ ビュッフェスタイル

 

ANASUITELOUNGEのシャワー室について

国際線のANASUITELOUNGEではシャワーの利用が可能です。

国際線は、夜間便も多くあるので、シャワー利用する方が多く、シャワー室も多く用意されています。しかし、利用者が多いので、順番待ちが長く、SUITELOUNGEの入出のタイミングでシャワー利用について聞いたほうが良いです。

 

シャワー室 中 国際線 ANA

ラウンジ タオル 常備 国際線 ANA

国際線 ANA シャワー 豪華

国際線 ANA シャワー 入室許可

国際線 ANA シャワー室 SUITEラウンジ 豪華

 

ANASUITELOUNGEの体験の感想

年間200万円ほど、ANAへ支払いをしている人たちへのラウンジのため、施設やサービスなどは、レベルが高めでした。 常に高級なサービスを受けている方にとっては、微妙だという方もいるようです。

(ラウンジの中でANA便は高かいのに、JALよりラウンジのサービスが悪いとキレている方がいました。)

 

 

 

 

SFC修行,空港ラウンジ

メルボルンでプライオリティパスを利用したいなと思い調査。

メルボルン空港(タラマリン空港)で到着のタイミングで探したら、探すのに力尽きそうなので、事前に確認することをお勧めします。

 

メルボルンには空港が2つある

メルボルンには二つ空港があります。ちょっとだけ注意が必要です。

 

・メルボルン空港(タラマリン空港)

アバロン空港

 

国際線乗り継ぎで到着した場合は、メルボルン空港(タラマリン空港)に到着しますが 、一度オーストラリアに入国したあとに、ジェットスターなどでメルボルンに向かう場合は、両方ありえるので、旅券を確認しましょう

 

メルボルン空港(タラマリン空港)のプライオリティパス利用(ラウンジ・レストラン)

タラマリン空港でのプライオリティパスが利用できる場所は5つあります。

基本的には、国際線利用時が満足のいくように利用が可能のようです。

 

・国際線乗り継ぎで利用する第2ターミナルに4つ

・国内線利用時に利用できる第4ターミナルに1つ

 

メルボルン空港 国際線で利用できるレストランやラウンジ

 

メルボルン空港(タラマリン)の国際線ターミナル。ラウンジ図

メルボルン空港(タラマリン) プライオリティパス マップ

メルボルン空港(タラマリン) プライオリティパス マップ

Cafe Vue(メルボルン第2ターミナル)

毎日:午前5時~午前0時

フランス料理

ハンバーガーとフライドポテトのセット

機内持ち込みディナーボックスをご用意?

Bar Pulpo by MoVida(メルボルン第2ターミナル)

 毎日:午前5時30分~午後11時30分

 

お酒を飲むって感じですね。

おつまみとお酒

 

Urban Provodore(メルボルン第2ターミナル)

 毎日:午前6時~午後11時30分

 

創作オーストラリア料理が食べれる?

 

Plaza Premium Lounge(メルボルン第2ターミナル)

毎日:午前6時~午後11時

 

空港のラウンジですね。

 

 

メルボルン空港 国内線で利用できるレストランやラウンジ

 

メルボルン空港(タラマリン)の国内線ターミナル。ラウンジ図

 

メルボルン空港 国内線 ラウンジ REX LOUNGE

メルボルン空港 国内線 ラウンジ REX LOUNGE

REX Lounge(メルボルン第4ターミナル)

月~土:午前6時~午後7時 日曜:午前7時30分~午後7時

空港のラウンジ

 

 

メルボルンでプライオリティパスは使える(ラウンジ)

メルボルンではプライオリティパスを有効に利用ができそうですね!

ラウンジ利用でのんびり過ごすことができます。

第2ターミナルでは、4つ掛け持ちすることができるようですが、そんなに時間もないともいますので、1店舗だけ利用するのが得策かと思われます。

 

 

www.maccromile.com

 

SFC修行,マイル

2020年【ANAマイレージカード】SFC(スーパーフライヤーズ)修行に最適なクレジットカードはどれがいい?

ANAでSFC修行をする際に、おすすめのクレジットカードを紹介します。

SFC修行をする際に、ANAのマイレージが貯まるクレジットカードが有利で、その中でどのカードがおすすめなのかを分析しています。

SFC修行をする際に使用するクレジットカード選択基準

SFC修行をする際に、下記の3点がクレジットカードを選ぶ際の基準になると思います。

①飛行機に沢山乗ることになるので、必然的にマイルが貯まる。

②航空券を買うので、クレジット決済額が大きくなる(30万~60万)

③最終的にSFCの所持するカードを決める

 

 

 

 

ANAカードを発行する際の共通点

ANAカードを初めて発行する方は、マイ友を利用することでマイルを追加でもらえることになりお得になります。ANAワイドゴールドは2000マイル追加でもらえるのでお勧めです。

2019年10月時点でのもらえるマイルです。

入会カード 紹介者 入会者
ANAプリペイドカード
100マイル
100マイル
ANAマイレージクラブ Financial Pass Visa デビットカード
ANAカード
一般、ワイド 500マイル 500マイル
ゴールド 2,000マイル 2,000マイル
プレミアム 5,500マイル 5,500マイル

 

ANAのマイ友の紹介は、下記のLINE@の方で、コメント頂ければ必要なコードを連絡しますので、ご気軽にご連絡ください。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ANAマイ友紹介

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

 

ANAカードは約40種類ぐらいあります(個人法人合わせて)

クレジットカードにもステータスが分かれているので、大枠で3種類存在しています。

一般カード(一般・ワイド)

ゴールドカード(ゴールド)

プラチナカード(プレミアム)

クレジットカードを発行するには、信用情報がしっかりしていないといけません。

クレジットヒストリー(通称:クレヒス)を高めていく必要があります。それぞれのカードでお勧めを紹介していきたいと思います。

 

一般ANAカード(一般・ワイド)でお勧めはソラチカ。nimoca。

このあたりのクレジットカードの年会費は2160円のものが多いです。

クレヒスの低い方や、学生の方、企業勤めでない方などは、一般カードを発行しておいて、決済などをすべてこのカード実施しておくことで、クレヒスを累積しましょう。

 

ANA To Me CARD PASMO JCB<ソラチカカード>(LINEルートで)

ANA To Me CARD PASMO JCB<ソラチカカード>

ANA To Me CARD PASMO JCB<ソラチカカード>

一世を風靡したカード.陸マイラーとしての神カードでした。0.9倍でマイルに変えることができるカードです。2018年4月以降は、LINEルートで0.81倍でマイルに変えることが可能ですので、一般カードを発行するのであれば、ソラチカカードでしょう。

 

 

ANAゴールドカードでお勧めはANA VISA ワイドゴールドカードです。

SFC修行する人(修行僧)にとって必須なカードです。修行僧のためのゴールドじゃないかと本人は思っています。

ANA ワイドゴールドカード 修行僧

ANA ワイドゴールドカード

で、ANAワイドゴールドの何がいいの?

ANA VISA ワイドゴールドカードの入会特典がある。(普通ぐらい)

入会時に2000マイル + マイとも(2000マイル)

継続時に2000マイルが追加されます。

ANA VISA ワイドゴールドカードはマイルをためやすい(重要

☆マイル還元率が最大1.68%つきます。(少し特殊なことをします。)

◆1ワールドポイントを10マイルコースが無料 (一般カードだと年間6000円プラス)

100円で1ワールドポイントが貯まるため、100円1マイル貯まることになります。

ポイントプログラムの「ワールドプレゼント」ではポイントを「ANAマイレージクラブ」のマイレージへ移行ができる。獲得したポイントを好きな時にANAマイレージや賞品に交換できる「応募方式」、獲得したポイントを自動的にANAマイレージに移行できる「自動移行方式」から選べます。

 

◆(ANA国際線限定)ビジネスクラス専用カウンターでチェックイン

これ。意外と知らない人がいるようです。国際線をANA便で利用する場合は、ワイドゴールドカードを所持していると、ビジネスクラス専用カウンターでチェックインができるようです。修行僧でなくても、陸マイラーであっても恩恵が大きいのではないかと思っています。

◆区間基本マイレージ×クラス・運賃倍率×25%

羽田ー沖縄のエコノミーを利用した場合、

通常732マイル加算されますが、ボーナスマイルで184マイル追加されることになります。(フライトマイルは1476PP)貯まります。

修行僧は、50000マイルを貯めるため、羽田―沖縄区間の単純計算で約34回フライトが必要となります。 ワードゴールドカードを発行しておくと、6256マイルほど多く貯まる。(羽田―大阪の特典航空券がGETできます)

 

ANA VISA ワイドゴールドカードはマイ・ペイすリボとWEB明細で年会費が10260円(重要

*1年目は、11340円となります。

割引適用条件(セル内はAND条件) 割引額
マイ・ペイすリボへの登録
年1回以上カード利用
3,780円(税込)
カードご利用代金WEB明細書サービス登録
年6回以上の請求あり
1,080円(税込) 2年目から
合計 4,860円(税込)

 

 

上記の2つの条件が適応されるため、ANAワイドゴールドカードの年会費が抑えられるのです。また、マイ・ぺいすリボを使って、クレジット決済のポイント還元率を上げることができるため、割引条件も特に気にせず利用ができます。

 

ボーナスポイント2倍!! マイ・ペイすリボを利用

マイ・ペイすリボで、リボ払いで利息が1円以上つけば、

通常のポイントが1000円1ポイントに対して追加で

プレミアム・ボーナスポイントが100円に対して1ポイント獲得(3マイル)できます。

通常ポイント                             :10マイル

プレミアム・ボーナスポイント:3マイル

が交換レートとなるため、

マイ・ペイすリボを使って、1円でも利息を発生できれば 1.3%の還元率になります。

支払い確定日が20日頃ですので、次回支払い日までにマイ・ペイすリボを支払額に対して調整して、だいたい500円程度残こるようにリボを調整するとOKです。

 

修行にかかる費用をすべてクレジットカードを利用する場合、航空券だけで30万円~60万円ほどりようするので、3900マイル~7800マイルが貯まる結果になります。

 

ANAのキャンペーンに乗ればさらにお得

ä»ãªãæå¤§18,000ãã¤ã« å¥ä¼ã­ã£ã³ãã¼ã³å®æ½ä¸­

このように、ANAのキャンペーンが実施されている場合は、クレジットの決済額が一定以上必要となるので、修行のタイミングで実施すると、すんなり条件がクリアできたりします。

 

まとめ

・ANA VISA ワイドゴールドカード→ANA VISA ワイドゴールドカード(SFC)

・クレヒスが心配な方は、一般→SFC一般ANAカード→SFCゴールドANAカード

一般的には、二つのパターンをお勧めします。

・クレジットカードの決済が多い人は、プラチナとかを目指してもよいですが、審査が通る人なら狙ってもいいかと思います。(年間500万円ほど決済するなら)

・2018年頃から、SFC修行をするのによいクレジットカードは変わっていないと思います。

・ソラチカルートを回したいのであれば、ANAゴールドカードはVISA一択ですので、ご参考に。

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ANAマイ友紹介

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

SFC修行,修行僧

DIAを維持すると考えた場合に、維持費をシミュレーションしてみた。

その際の備忘録です。雑いので、軽く読み流してください

 

DIA修行するために必要条件

DIA 継続 検討 ANA

DIA 継続 検討 ANA

①ANAグループ運航5万PP以上

②ANAグループ運航、スターアライアンス運航合計で10万PP

 

DIA資格所持の場合のDIA修行特典

①フライトボーナスマイル

DIAステータス1年目 120% (ANAゴールドカード以上保持でない場合115%)

DIAステータス2年目 130%   (ANAゴールドカード以上保持でない場合125%)

 

②ANA SKY コインへの交換レート

最大レート1.7倍  

50000マイル →85000コイン

 

③DIA資格所持による特典

60000コイン付与

国内線・国際線共通販売用クーポン 5000×4 =2万円分

 

 

DIA資格所持の場合に国内線修行の試算

 

<条件など>

PP単価が良い路線は、基本的には、運賃7が多い。

運賃7の場合を想定したPP単価計算を行う。

国内線のプレミアムポイント計算 

→ 区間マイル×積算率×国内線(2倍)+搭乗ポイント(0)

→ 区間マイル×積算率×2

国内線の獲得マイル計算

→ 区間マイル×積算率×(1+1.20) 

→ 区間マイル×積算率×2.20  or  区間マイル×積算率×2.30

 

DIA資格所持の場合に国内線修行のPP単価計算

計算したあとに分かったことですが、獲得マイルとスカイコイン化による収益費用は固定です。実際にかかった費用に相関します。

<PP単価6 の場合>

費用:60万円(6*10万PP)

獲得マイル: 10万PP×2.20*2 = 11万マイル

スカイコイン化 11万マイル×1.7= 18.7万スカイコイン(≒18.7万円)

DIA習得スカイコイン 6万コイン

実質費用: 36.3万円

 

DIA資格所持の場合に国際線修行のPP単価計算

極端な計算をしています。実際に北米への渡航でPP単価が安いものがあれば、積極的に狙うとどうなるか考えた。

<条件など>

PP単価が良い路線は、基本的には PYが多い。

Yの場合を想定したPP単価計算を行う。

国際線(北米)のプレミアムポイント計算 

→ 区間マイル×積算率×国内線(1倍)+搭乗ポイント(400)

→ 区間マイル×積算率×1+400

 

国際線(北米)の獲得マイル計算

→ 区間マイル×積算率×(1+1.20) 

→ 区間マイル×積算率×2.20  or  区間マイル×積算率×2.30

 

<PP単価6 の場合>

 

*北米の場合、YでのPPが約5000PPなので、約20回フライトと想定する。

 

費用:60万円(6*10万PP)

獲得マイル: (10万PP-400*20)×2.20 = 20万2400マイル

スカイコイン化 20万2400マイル×1.7= 34.4万スカイコイン(≒34.4万円)

DIA習得スカイコイン 6万コイン

実質費用: 20万円

 

<PP単価X円 。 シアトル便ダブルマイル利用の場合>

シアトル便の場合は、19.3回で達成します。往復10回で達成

 

獲得マイル: (10万PP-400*20)×2.20 = 20万2400マイル

ダブルマイル(10万PP-400*20)=9万2000マイル

スカイコイン化 20万2400マイル×1.7= 34.4万スカイコイン(≒34.4万円)

ダブルマイルスカイコイン(10万PP-400*20)=15万6400コイン

DIA習得スカイコイン 6万コイン

収益: 56万円

 

**東京ーシアトル便をプレミアムエコノミー 30万ほどします。

(通常でとる場合) 300万の支出は辛いですねー。PP単価30。。。

 

 

 

 

結論

DIA継続修行することで、金銭的に得することはない。

*低価価格で維持することは、可能のようです。

 

 

 

 

 

SFC修行,雑談

『空港使用料』よく耳にする。このワード大体、海外旅行の時に、別途費用して地味に加算される 使用料です。2018年の台風被害(関西空港水没)の影響で国内線でも加算されるようになるようです。(という名目で、オリンピックでの海外からの。。。かもしれませんが)

 f:id:SFC_JGC:20181107233550j:plain

旅客施設使用料とは

 

飛行機に乗るには、空港に向かいます。

空港も運営をしている上、利益を維持しながら、空港内を整備をしていけはいません。

旅客施設使用料というお金を原資として、搭乗待合室やロビーやコンコースなど共有で利用している費用となります。

 

 

旅客施設使用料は国内線でも実は払っている

2018年10月まででも、旅客施設使用料を支払っています。

普通に利用している場合は、お金を支払っている感じがしません。

ANAのホームページなどで買う場合は、旅客施設使用料を含んだ価格で表示されているため、払っている感じがしていません。

 

発着空港 大人
(満12歳以上)
小人
(満3歳以上満12歳未満)
東京(羽田) 290円 140円
東京(成田) 440円 220円
名古屋(中部) 310円 150円
北九州 100円 50円

 

 

LCCが表示値段は旅客施設使用料が含まれていない

LCCで旅行券を発見した時に、すごく不信感があることありませんか?

検索で引っかかった料金と、実際に決済をするまでに、どんどん加算されていく仕組み

 

旅客施設使用料 LCC 罠

旅客施設使用料 LCC 罠

 

Peachは 表示金額が加算されていくので、まったくお得と感じません。

(ほかにもLCCの予約ユーザーインターフェースは悪意が。。ここでは割愛)

 

関西空港は、第2ターミナル発着の国内線は、以前から加算されていたようです。

 

旅客施設使用料が2018年10月より

 2018年10月28日より、旅客施設使用料(PFC)の加算空港が増えるようです。

仙台空港、伊丹空港、関西空港、新千歳空港 が対象となるようです。

関空発は、430円も加算されるようになるようです。

 

発着空港 大人
(満12歳以上)
小人
(満3歳以上満12歳未満)
東京(羽田) 290円 140円
東京(成田) 440円 220円
名古屋(中部) 310円 150円
北九州 100円 50円
札幌(新千歳) 270円 140円
大阪(伊丹) 260円 130円
大阪(関西) 430円 220円
仙台 230円 120円

 

 

まとめ

 

旅客施設使用料(PFC)は、国際線だけでなく、国内線でもしっかり払っています。

今回拡大することによって、飛行機が少し高くなるかなと想定します。

修行僧は、回数をよく乗るので、ちょっとの金額が大きな差となるかもしれません。

 

 

SFC修行,修行僧

風間俊介さん遂にANAゴールドカード

風間俊介 ANA  CM

風間俊介 ANA  CM

ANAのサイトを見ていたらびっくり。Twiiterでもびっくり。

風間俊介さんがANAのゴールドカード入会キャンペーンの宣伝をしている。

 *)ゴールドカードのCM以降沸騰ワードで風間俊介さんの出演がない。。。。

続きがみたいんですけど。ANAのスポンサーになったからまずいのでしょうか?

 

 

風間俊介さんは飛行機に取りつかれた芸能人

風間俊介さんは、飛行機のステタースポイントに取りつかれた芸能人として

沸騰ワード10で取り上げられています。

 

www.maccromile.com

 

風間俊介さんがANAのCMや宣伝をしていることへ反響

 

じつは、沸騰ワード10で、JALに乗りまくる風間俊介さんが特集されています。

今年中に、JALの飛行機を50回乗るという修行をしている模様を、第一弾、第ニ弾として、とりあげられていました。

 

☆JAL修行をしている風間さんがテレビで見れなくなるのでは??

⇒2019年1月現在でも放映がないですね。。。

 

風間俊介さんが宣伝するANAゴールドカードとは

 

風間さんが宣伝しているANAゴールドカードは、ANAの飛行機に乗る際にお得にマイルが溜まる。日常のお買い物でもマイルがたまるカードとなります。沖縄旅行の飛行機代がタダになる特典航空券の利用も可能となります。

 

www.maccromile.com

 

 

風間俊介さんが目指す上級会員とは

 

ANAゴールドカードだけではないですが、ANAゴールドカードの一つランクが高い

SFC(スーパーフライヤーズカード)があります。

カードを保持して年会費を払うだけで、上級会員が維持できる夢のカードです。

飛行機にいっぱい乗った人が得ることができるのですが、飛行機に乗って夢のカードを手に入れるのが修行僧とも呼ばれます。

 

 

www.maccromile.com

風間俊介さんのJAL修行はどなったの?

 

 

 

 

SFC修行

 ちょうど1年前に、SFC取得すると決めました。プラチナステータスを取得までの費用と経路の軌跡を思い出して余韻を楽しんでみました。

SFC修行 プラチナ到達

SFC修行 プラチナ到達

2018年SFC修行の振り返り~プラチナステタース

SFC修行に費やした費用

支払金額は37万5000円

ポイントサイトを利用して(10万マイル→16万円分スカイコイン)

実質現金費用は21万5000円

SFC修行に費やした日数

14日間

SFC修行の期間

2018年1月~2018年3月末

SFC修行で乗った飛行機の回数

ANA飛行機搭乗回数:26レグ

内訳) 国際線4レグ 国内線 22レグ

 

SFC修行で訪れた国内空港

羽田空港 関西空港 那覇空港 石垣空港 鹿児島空港

SFC修行で訪れた国際空港

クアラルンプール空港

 

2018年SFC修行で利用した路線と運賃について

①羽田ー石垣島 日帰り修行(エコノミークラス)

1月~3月で旅割75(SUPER VALUE 75)が安く9900円で発売されており、PP単価が6円でよく利用していました。こちらはタイムセールなどでお安くなるため、日々要チェックがです。

 

 

 

www.maccromile.com

 

②羽田ー石垣島 日帰り修行(プレミアムクラス)

 1月は、プレミアムクラスがPP単価が8円台ですが、

一発でプレミアムポイントが3460も稼ぐことが可能な路線です。

修行僧の方たちに人気があります。(羽田ー石垣島の路線は修行しかいない気が。。) 

www.maccromile.com

 

③海外発券(クアラルンプールー石垣)国際線乗り継ぎ(100%)

ANAの運賃ですが、海外発券の値段がとても安いです。特にクアラルンプール発の海外発券が安いことが多くあります。また、プレミアムエコノミーの料金がPP単価がお安いので、海外のラウンジを利用したり、長距離移動ですが優雅に移動ができるため人気です。(2018年度は、3月末までプレエコが利用不可だったので、エコノミー修行)

 

www.maccromile.com

 

2018年SFC修行の振り返り~2019年度修行僧の方へ

感想として、国内線を細かく飛んでPP単価を抑えると結構疲れます。

なので、抑えすぎずに適度に旅行を楽しむ程度で実践することをお勧めします。

 

・海外発券の一撃25000PP獲得できる(KUL-JFKのプレミアムエコノミー)

・PP単価はある程度妥協して贅沢なフライトをおすすめ(プレミアムクラス)

・・・etc

 

 

 

SFC修行,旅行

那覇空港での乗り継ぎ時間(2時間~3時間)の過ごし方について調査してきました。
今回は沖縄でお肉を食べる!がメインとなっています。
羽田ー沖縄の2往復修行の際には使えないですが、沖縄で修行の際はぜひ。

那覇空港近くで美味しいお肉(ジャッキー ステーキハウス)を食べるプラン

・早朝便で那覇空港10時ぐらいに到着
・乗り継ぎ時間2時間半~3時間
・お肉はレアで!

那覇空港に到着後ゆいレールで移動

旭橋まで、260円の切符を購入
ゆいレールは特殊な改札なので、交通系ICカードが使えないです。
沖縄で市内によく出ることがある人は専用のICカードを購入することをお勧めします。

旭橋駅からジャッキー ステーキハウスへ移動

旭橋駅を下車、改札を出たら右!
階段を下りて、そのまま真っすぐに歩くこと5分でジャッキー ステーキハウスに到着

ジャッキー ステーキハウス 旭橋

ジャッキー ステーキハウス 旭橋

ジャッキー ステーキハウス (JACK’S STEAK HOUSE) – 旭橋

11時開店です。10時40分ごろ到着したら6人ほど並んでいました。
(*11時開店時点では、お店に入れるギリギリの人数でした)

無事に入店。

ジャッキー ステーキハウス のメニューはこちら

ジャッキー ステーキハウス メニュー

ジャッキー ステーキハウス メニュー

テンダーロインL 250g 2500円
テンダーロインM 200g 2300円
テンダーロインS 150g 2100円
(サラダ・スープ・ライスorパン 付)

 

今回は、テンダーロインMを注文。
焼き加減を選べます。テンダーロインのミディアムレアを注文しました。

 

ジャッキー ステーキハウス  スープー 豚骨

ジャッキー ステーキハウス  スープー 豚骨

まずは、サラダとスープが登場

スープが少し変わっていて、ホワイトシチューなんですが、味がすこし違う。

 

ジャッキー ステーキハウス  テンダーロイン

ジャッキー ステーキハウス  テンダーロイン ミディアムレア

ジャッキー ステーキハウス  テンダーロイン

肉はしっかりとした赤身のヒレ肉で、柔らかい。うまい。
なのに、噛みごたえがあって、美味しい。不思議なぐらい美味しいお肉でした。

鉄板が熱いので、食べてるうちに火が通るため、ミディアムレアで頼んだ場合は、すぐに食べないとレアのお肉の美味しさは最初しか味わえないです。

ということで、レアを注文することをお勧めします。レアで自分好みに鉄板で焼き加減を調整することができます。

 

お肉には味がついていないので、席の隣にある調味料を付けて食べる方式になっています。
私は一番潮が美味しいと思います。

 

ジャッキー ステーキハウスから県庁前 (オプション 寄り道編①)

県庁前には、お土産屋さんなどがあるので、沖縄市内の雰囲気を味わうのもありです。

県庁前のお勧めスイーツ(マンゴーソフトパフェ)
マンゴーだらけ、マンゴー

ジャッキー ステーキハウスからビーチ (オプション 寄り道編②)

 

ジャッキーステーキで得たカロリー消費を込めて、ビーチまで歩くことも可能です。
1kmぐらいあるので、徒歩15分はかかります。夏で暑いので避けるほうがいいと思います。
ビーチに寄った後は、県庁前まで徒歩15分。
ゆいレールで那覇空港に戻る形になります。