旅行,裏技

九份の帰りを少しでも楽に変える裏技を含め紹介します。

台湾の九份といえば、千と千尋の神隠しの!代名詞です。

夕暮れに近づくと、日が暮れてきて、赤提灯がはっきりとしてきて、夜景がとても独特の雰囲気です。ということで、台湾への観光客がこぞって集まります。

台湾の九份は、市内からバスで90分ぐらいかかる場所にあり、少し辺鄙な場所にあります。大変混雑します。 

九分 裏技 帰り方

九分 裏技 帰り方

 

九份から台北の帰り方は、バス、バス+電車、タクシーの3択

九份から台北の帰り方で一番楽なのは、タクシーです。

乗合タクシーだと200TWD~400TWD/人 1000円程度なので、何も考えずに乗るのが良いかと。

 

九份のバス停は混雑すぎる

九份の夜景がとても独特の雰囲気ですので、人気です。16時ぐらいにきて19時ぐらいに帰る人が沢山います。階段はぎゅぎゅうで、上り下りも大変な状況になります。

おのずと、バス停も混雑します。

 

【裏技】九份のバス停は隔頂(Geding)を狙え!

すこしの努力で、最短で帰る。という気持ちがある方は裏技是非!

隔頂(Geding)というバス停へ行きましょう! セブンイレブンの入口付近から山手へ、4分ほどのところにバス停があります。

ただ、裏技利用する場合、雨だったり、暗かったりして怖いと思う方もいらっしゃるとおもいます。

 

 隔頂(Geding) 九分 バス停

隔頂(Geding) 九分 バス停

 

 

隔頂(Geding) でバスに乗る場合は、瑞芳駅から電車になります。

電車は15 分間隔ぐらいで走っています。

瑞芳駅からの電車は時間がかかってもよいのであれば、区間車にのればよいです。

瑞芳駅から台北市内への電車の乗り方

瑞芳駅から台北市内へ 電車

瑞芳駅から台北市内へ 電車

悠遊カードが利用できます。44TWD 安いよね。

悠遊カードで乗ることができる電車は、

・区間    → 普通電車で座って帰れます。(混んでなければ)60分弱
・莒光、自強 → 指定席快速(座らなければ乗ってよし!)はやいよ 35分弱

 

 

九份から台北市内への裏技利用について

バスで台北市内へ帰りたい方は、1062を利用してください。98TWDで帰れます。

ただ、すごく酔やすい道とバスなので、裏技を利用したバスと電車をお勧めします。

鬱な帰り道をハッピーで帰りましょう。

 

 

 

旅行

現地でスマホ利用するためインターネット環境の調査をするのが楽しみとなっております。台湾のインターネット(SIM、WIFI)どちらが便利か調査してみた。

 

台湾 SIM  カード

台湾 SIM  カード

台湾の携帯電話(キャリア)について

日本の携帯電話の代表的な会社といえば、NTTdocomo、au,softbank の3社となります。大手キャリアの通信環境はとても良いです。(ソフトバンクは。。)

台湾でも大手キャリアというものは存在します。

・中華電信(Chunghwa Telecom)

 元国営。民営化した通信会社です。ドコモと似た感じ。 シェア1位

・台灣大哥大(Taiwan Mobile、台湾モバイル)

    民間発。 シェア2位

・遠伝電信(FarEasTone,ファー・イーストーン)

    ドコモ出資企業。 株式保有率5% シェア3位

 

 

台湾旅行時は、プリペイドSIMがお得

携帯電話のSIMってなに?って方にはお勧めしません。

ただ、最近は、使い方の説明があったり、現地で設定してくれたりします。

完璧に人任せすることに懸念がない場合は、利用してみてはいかかでしょう。

 

台湾旅行時は、プリペイドSIMの料金

ツーリストプランというのがあり、3days 5days など短期間のプリペイドSIMが存在します。中華電信のSIMは台湾空港でGETできます。ただ、現金のみですので、しっかりと用意しておきましょう。

 

・3day $100無料通話 4Gデータ通信無制限 →$300  約1000円 安い。

・5day $50無料通話 4Gデータ通信無制限 →$300  約1000円 安い。

 

 

< 中華電信HPより>

*注意事項 

  • 中華電信の空港カウンターは、料金プランで、4GのプリペイドSIMを提供します。すべてのプランは (携帯電話ネットワークとWi-Fiネットワークの両方での) 無制限のデータアクセスと特別通話料とを含みます。
  • 購入時のお支払いは台湾ドルの現金に限ります。

 

 

 

 

桃園国際空港サービスセンター (第一ターミナル到着ロビー)

毎日07:00-24:00(年中無休)

桃園国際空港サービスセンター (第二ターミナル到着/出発ロビー)

第二ターミナル到着 毎日07:00-22:00(年中無休)

 第二ターミナル出発 毎日07:00-19:00(年中無休)

台北松山空港サービスセンター

毎日07:00-23:00(年中無休) 

高雄小港空港【到着ロビー】

毎日08:00-20:00(年中無休)

 

台湾のプリペイドSIMのメリット

・プリペイドSIMの場合、上限金額が固定

・レンタルと違い、携帯紛失などのときに費用が掛からない

 (レンタルだと、オプションで無料もありますが、その分費用がかかる)

・日本で使うのと全く変わらない

・荷物が増えない(レンタルWIFIは機器が必要)

・テザリングを使えば、複数台利用可能

・台湾のプランは通信料無制限が多いので、通信量気にしなくてよい

 

台湾のプリペイドSIMする際デメリット

・携帯電話によっては利用不可(周波数問題)

下記で調べると便利かも。ただ保証しないよ。

海外通信ネットワークチェッカー – Etoren.com

・SIMロック解除してないと使えない

・抜いたSIMを紛失する可能性

 →現地SIMと入れ替えるため、日本で使用していたSIMを紛失する。

旅行

ANAギャラクシーフライトで沖縄旅行

ANAギャラクシーフライトが2019年も実施されます。

ギャラクシーフライトを利用して、お得に沖縄を満喫しましょう!

ギャラクシーフライト ANA 沖縄

ギャラクシーフライト ANA 沖縄

ANAギャラクシーフライト2019の時期

毎年、夏ごろに、ANAではギャラクシーフライトという深夜便が増便されます。

2019年は、2019年7月12日~2019年8月31日の期間限定です。

羽田ー沖縄 NH999  22:55発 25:35分着

沖縄ー東京 NH1000 03:33発 05:55分着

 

夜中について、次の日の夜中に帰ってくるってことも可能な時間ですね。

土日の休みを最大限に活用することが可能です。

 

上記の期間のうち、下記は乗れません。

羽田発は、日曜日の深夜便

沖縄発は、金曜日の早朝便

※NH999便(東京(羽田)→沖縄(那覇))

7/14・7/21・7/28・8/4・8/11・8/18・8/25・8/31
※NH1000便(沖縄(那覇)→東京(羽田))

7/12・7/15・7/22・7/29・8/5・8/12・8/19・8/26

 

ANAギャラクシーフライト2019のメリット

安い。最低価格8510円でフライトが可能となります。

沖縄の夏の便は高くなる傾向が高いので、とってもお得です。

深夜につくので、ホテル代がかかりますが、家族ずれで行く場合などは、お得だと思います。

 

ANAギャラクシーフライトはSUPER VALUE 75 で抑えよう

75日前までの予約であれば安くとれます。

現在は変動価格のため、早めに取っておくことをお勧めします。

旅行は計画的に安く目指しましょう。

 

ギャラクシーフライト 羽田 沖縄

ギャラクシーフライト 沖縄 羽田

ギャラクシーフライト 料金 検索結果

ANAギャラクシーフライトのPP単価はお得

修行僧というカテゴリーの方は、PP単価を気にします。

1476PP獲得するのに、8510円ですので、PP単価5.77 

とても良い数字です。

 

修行僧という言葉はジャニーズの風間俊介も発言しておりますので、興味があれば見てみてください。

www.maccromile.com

 

 

旅行,空港ラウンジ

羽田空港のスゥイートラウンジに潜入したときの備忘録です。

国際線が豪華すぎたので、国内線のスゥイートラウンジに関しては、感動が。。。。国際線に関しては、ANAラウンジとANAスゥイートラウンジ両方に潜入しましたので良さをお伝えできるかな。

 

ANA ラウンジ 最上級 羽田空港

ANA ラウンジ 最上級 羽田空港

羽田空港_国内線ラウンジ(SUITE LOUNGE)でシャワー利用可

ANA LOUNGEと違う点は、

ANA SUITELOUNGEでは、シャワーブースがあり、シャワーの利用可能となります。

 

国内線のシャワーを浴びる方は、珍しい感じがしますが、国際線出張帰りの地域住民。 DIA修行を実施している、国際線乗り継ぎの方とかでしょうか。

 

 

☆シャワーブース(3ブース)

ファックス/コピー機/ブロードバンド無線LANサービス/プリントサービス/携帯電話充電サービス/トイレ/喫煙スペース

 

羽田空港シャワー室完備。ANA SUITELOUNGE

羽田空港シャワー室完備。ANA SUITELOUNGE

羽田空港シャワー室完備。ANA SUITELOUNGE

 

 

羽田空港_国内線ラウンジ(SUITE LOUNGE)で軽食

SUITELOUNGEでは、すこしの軽食が振る舞われます。

★早朝の便での利用でしたので、クリスピークリームドーナツはなかったです。(残念)

ANAのこだわり、おにぎりと、お味噌汁をいただきました。

 

ANA SUITE LOUNGE おにぎり お味噌汁

ANA SUITE LOUNGE おにぎり お味噌汁

羽田空港_国内線ラウンジ(SUITE LOUNGE)でお酒を楽しむ

 

旅行

日本より、ANA便を利用して、シドニー以外のオーストラリアに行く際は、シドニーで国内線に乗り換える必要があります。jetstarで乗り換える際は、かなり難しいので乗換方法を残しておきます。(英語ができれば、余裕か?)

シドニー 国内線 国際線 乗り継ぎ バス

シドニー 国内線 国際線 乗り継ぎ バス

シドニー・キングスフォード・スミス国際空港

オーストラリア・ニューサウスウェールズ州にシドニー国際空港があります。

*カンタス空港の拠点のHUB空港といっても過言ではないでしょう。

*ANA系列で行くのもありですが、カンタス空港はワンワールドですので、JALのほうが都合がいいことが多いです。

 

シドニー空港での国際線国内線乗り継ぎの方法について

国際線から国内線へ乗り継ぎをする際に、次に乗る国内線の会社によって変わります。

基本的には、無料のバスで移動することになります。

(*徒歩の移動が不可ですので、お気を付けて)

 

・ヴァージンオーストラリア航空国内線へ乗り継ぎ

シドニー到着口出て、の方向へ行くと、ヴァージンオーストラリア航空専用のバスターミナルがあります。次に乗る乗車券やチケットを持っていくことで乗ることが可能のようです。

・カンタス航空国内線へ乗り継ぎ

シドニー到着口出て、の方向に行くと、突当りに、カンタス専用バスターミナルがあります。

地下鉄の乗り口の近くですが、バス乗り場は地上ですので、迷わないです。

 

・他オーストラリア国内線へ乗り継ぎ’(jetstar)

シドニー到着口出て、の方向に行きます。カンタス専用のバスターミナルの入口の少し前にあります。『T-BUS』を乗ることで可能です。

 

 ★番外編。絶対に使わなくいいですが、地下鉄でも行くことが可能です。

乗換の方法を調べずに、ANA→Jetstarという乗換で、ANA便が1時間半も遅れて、『T-BUS』の存在に気付かず、地下鉄を利用しました。

One-wayチケット 6.4AUD → 高すぎ

電車の間隔15分~20分 → 遅い

 

 

 

シドニー空港 ターミナル マップ 乗換

シドニー空港 ターミナル マップ 乗換

 

シドニー空港でのJetstar便の国内線乗換は難しい

今回、メルボルンが目的地で、羽田ーシドニーーメルボルンという経路でして、

ANA便を利用したあとに、jetstarの乗換をしました。

異なるアライアンスの場合だと、遅延した場合に、気が気でなくて、遅延保障なども微妙です。 乗換時間をたっぷりとっておくか、同一アライアンス、LCCでない便での乗り継ぎなどをお勧めします。

 

全豪オープン観戦のメルボルン滞在記はこちら

 

www.maccromile.com

 

 

 

旅行

2019年度の全豪オープン決勝は、大阪なおみ選手が優勝しました。

日本でも大勢の方が、テニスの試合や、オーストラリアの現地メルボルンについて、興味を持った方が多いのではないでしょうか?

全豪オープンを実際に見にいってきましたので、2020年に行かれる方へ参考にとまとめておきました!

 

全豪オープン 錦織 観戦 テニス

全豪オープン 錦織 観戦 テニス

 

全豪オープンテニスとは

全豪オープンテニスは、4大国際大会の一つです。

会場のメルボルンのメルボルン・パークで行われています。

決勝やシード上位選手が行うコートが ロッド・レーバー・アリーナ(開閉式の屋根付き競技場)やマーガレット・コート・アリーナを含む26面ものコートで試合が実施されています。

 

全豪オープンテニスの開催時期は

全豪オープンテニスの開催時期は、1月中旬に開催されています。

開催期間は約2週間となります。(2019年1月14日~2019年1月27日)

メルボルンの1月は、日本と季節が逆で、真夏となります。

 

全豪オープン ダブルス 女子

全豪オープン ダブルス 女子

 

全豪オープンテニス開催地メルボルンへの行き方

メルボルンへの行き方ですが、複数経路があります。

ANAの場合は、羽田ーシドニー シドニーーメルボルン という経路となります。

JALの場合は、羽田ーメルボルン の直行便があります。(お値段高め)

Jetstarの場合は、羽田ーゴールドコースト ゴールドコーストーメルボルン(しんどい)

飛行機代を安く済ませたい方は、マイルを貯めていくことをお勧めします。

 

全豪オープンテニスのチケットを取る方法

全豪オープンのチケットを入手する方法は何種類かあります。私が知っている方法を紹介します。基本スタンスは、TICKETEKでロッド・レーバー・アリーナを抑える。現地で、見たい選手のドローを見てから購入がおすすめとなります。

<取り方一覧>

・TICKETEK(公式web)

・viagogo(お勧めしない)

・現地で購入(追加で買うのにお勧め)

 

TICKETEK(公式web)で全豪オープンのチケットを取る

TICKETEKでは、公式で全豪オープンのチケット発売をしています。

開催時期の2か月前ぐらいから購入が可能となります。

ロッドレーバーのSUPER LOWなどは、すぐに売り切れるため、発売開始と同時に購入することをお勧めします。

Ticketek Australia

 

 

TICKETEKでチケットを取るときの注意点とお勧め

・発売日にすぐにとる

・ブラウザーの言語はUSにすること

 →日本語設定だと購入ができないので、注意

viagogo(お勧めしない)で全豪オープンのチケットを取る 

 viagogoはお勧めしないので、名前だけ紹介します。

日本でいうチケットキャンプみたいなもので、個人間での売買となります。

いらなくなったチケットを売るとか買うとかできるサイトです。

そのため、人気でないカードであれば、定価以下で購入することができるとか。

現地で全豪オープンのチケット購入(追加で買うのにお勧め)

私は、錦織の試合を見たかったので、マーガレットコードを現地で購入しました。

入口付近にチケット売り場がありますので、当日買うことが可能となります。

また、メルボルンコート、マーガレットコート、ロッドレーバーコートに入らない。

グランドパスというものがあります。$64ドルで一日中楽しめるチケットがあります。

*マーガレットコートの最安値で80AUDとかですので、DAYのチケットを買って入場しているほうがお得と思います。

全豪オープン メルボルン チケット売り場

全豪オープン メルボルン チケット売り場

 

全豪オープン開催時期のメルボルンの気候と服装

オーストラリアの気候ですが、夏です。人によって服装が異なると思いますが、気候について説明します。

・日差しが強い

 →サングラス、帽子、日焼け止めを持っていくことを強くおすすめします。

全豪オープン 限定 帽子

全豪オープン 限定 帽子

・日ベースで気温の差が激しい(25℃~40℃)

 →現地で天気予報をしっかり見ましょう

・夜が意外と冷え込む(13℃~20℃)

 →Night seesion は19時からでして、寒いので羽織るものが必須

  

ロッド・レーバー・アリーナ 大阪なおみ

ロッド・レーバー・アリーナ

 

メルボルンでの交通手段について

メルボルンでの交通手段は、SKYBUSとトロリーの2種類で完結します。

メルボルン空港から、メルボルン市内は、SKYBUSで

 

メルボルン SUKYBUS 空港から市内 アクセス

メルボルン SUKYBUS 空港から市内 アクセス

 

メルボルン市内はMykiで乗車可能

メルボルン市内は、SUICAのようなタッチ式の乗車券があります。

全豪オープンを観戦するだけであれば、無料区間ですべて完結しますので、

必要はないですが、少し市街へお出かけする人は購入するのがよいかと思います。

 

Myki メルボルン バス

Myki メルボルン バス

 

全豪オープンでの移動の仕方おすすめ

・市内から無料のトロリーで向かう

・帰りは、歩いて、フリンダースストリート駅の出口まであるく

旅行

国際線利用する際に、ANAで行く場合に可能な都市をまとめました。

海外旅行の計画に活用してもらえればと思います。

ANA 国際線 路線一覧

ANA 国際線 路線一覧

 

ANA国際線発着空港

羽田空港 成田空港 関西国際空港 名古屋国際空港

 

ANA国際線路線一覧

東京(羽田空港発24路線 成田空港発35路線)

大阪(関西空港2路線)

名古屋(名古屋国際空港2路線)

 

ANAで国際線利用する際は、ほぼ 東京からとなります。

地方空港からの直行便は、スターアライアンス系列の航空会社が運航しております。

東京住まいの方は、便利にANAで海外旅行できると思います。

 

 

地域 出発地 - 目的地 国・地域 飛行時間
東京 東京・羽田 - バンコク タイ 約7時間30分
東京 東京・羽田 - 広州 中国 約5時間30分
東京 東京・羽田 - パリ フランス 約12時間10分
東京 東京・羽田 - ジャカルタ インドネシア 約7時間40分
東京 東京・羽田 - フランクフルト ドイツ 約12時間30分
東京 東京・羽田 - ソウル金浦 韓国 約2時間30分
東京 東京・羽田 - ハノイ ベトナム 約5時間20分
東京 東京・羽田 - 香港 香港 約4時間60分
東京 東京・羽田 - ホノルル アメリカ 約7時間10分
東京 東京・羽田 - ニューヨークJFK アメリカ 約12時間40分
東京 東京・羽田 - クアラルンプール マレーシア 約7時間30分
東京 東京・羽田 - ロサンゼルス アメリカ 約9時間50分
東京 東京・羽田 - ロンドン イギリス 約12時間30分
東京 東京・羽田 - マニラ フィリピン 約4時間40分
東京 東京・羽田 - ミュンヘン ドイツ 約11時間50分
東京 東京・羽田 - シカゴ アメリカ 約11時間50分
東京 東京・羽田 - 北京 中国 約4時間20分
東京 東京・羽田 - 上海・浦東 中国 約3時間40分
東京 東京・羽田 - 上海 中国 約3時間10分
東京 東京・羽田 - シンガポール シンガポール 約7時間50分
東京 東京・羽田 - シドニー オーストラリア 約9時間30分
東京 東京・羽田 - 台北・松山 台湾 約4時間10分
東京 東京・羽田 - ウィーン オーストリア 約11時間40分
東京 東京・羽田 - バンクーバー カナダ 約9時間0分
東京 東京・成田 - バンコク タイ 約7時間20分
東京 東京・成田 - ムンバイ(ボンベイ) インド 約9時間40分
東京 東京・成田 - ブリュッセル ベルギー 約12時間0分
東京 東京・成田 - 広州 中国 約4時間50分
東京 東京・成田 - ジャカルタ インドネシア 約7時間50分
東京 東京・成田 - 成都 中国 約6時間30分
東京 東京・成田 - デリー インド 約9時間50分
東京 東京・成田 - 大連(ダイレン) 中国 約3時間20分
東京 東京・成田 - デュッセルドルフ ドイツ 約12時間0分
東京 東京・成田 - 杭州 中国 約3時間50分
東京 東京・成田 - 香港 香港  
東京 東京・成田 - ホノルル アメリカ 約7時間40分
東京 東京・成田 - ワシントンDC アメリカ 約12時間30分
東京 東京・成田 - ヒューストン アメリカ 約12時間20分
東京 東京・成田 - ニューヨークJFK アメリカ 約12時間50分
東京 東京・成田 - クアラルンプール マレーシア 約7時間20分
東京 東京・成田 - ロサンゼルス アメリカ  
東京 東京・成田 - メキシコシティ メキシコ 約12時間20分
東京 東京・成田 - マニラ フィリピン 約5時間0分
東京 東京・成田 - シカゴ アメリカ 約11時間40分
東京 東京・成田 - 北京 中国  
東京 東京・成田 - パース オーストラリア 約10時間10分
東京 東京・成田 - プノンペン カンボジア 約6時間20分
東京 東京・成田 - 上海・浦東 中国  
東京 東京・成田 - ヤンゴン ミャンマー 約8時間30分
東京 東京・成田 - シアトル アメリカ 約9時間0分
東京 東京・成田 - サンフランシスコ アメリカ 約9時間30分
東京 東京・成田 - ホーチミン ベトナム 約6時間20分
東京 東京・成田 - 瀋陽 中国 約3時間30分
東京 東京・成田 - シンガポール シンガポール 約7時間50分
東京 東京・成田 - サンノゼ アメリカ 約9時間40分
東京 東京・成田 - 青島 中国  
東京 東京・成田 - 台北・桃園 台湾  
東京 東京・成田 - 武漢 中国 約4時間40分
東京 東京・成田 - アモイ 中国 約4時間50分
大阪 大阪・関西 - 北京 中国 約3時間30分
大阪 大阪・関西 - 上海・浦東 中国 約2時間40分
名古屋 名古屋・中部 - 香港 香港 約4時間50分
名古屋 名古屋・中部 - 上海・浦東 中国  

 

 

旅行,空港ラウンジ

新千歳空港のANAスイートラウンジに潜入しました。

初めてのANAスイートラウンジでしたのでレポートします。

 

新千歳空港のANAスイートラウンジ

新千歳空港のラウンジは、2階にあります。

左手が、ANAスイートラウンジ 右手がANAラウンジ となります。

今回は左手のスイートラウンジに潜入!!

 

新千歳空港 ANAスイートラウンジ 入口

新千歳空港 ANAスイートラウンジ 入口

 

<施設>
ファックス/コピー機/ブロードバンド無線LANサービス/プリントサービス/トイレ(多目的トイレあり)/手荷物ロッカー/喫煙スペース

<場所>
2階出発フロア 8番ゲート付近

2階出発フロア 8番ゲート付近

2階出発フロア 8番ゲート付近

 

<営業時間>
6:30~最終便出発まで

 

 

新千歳空港のANAスイートラウンジの様子

 

ANA SUITE LOUGE 新千歳 内部

ANA SUITE LOUGE 新千歳 内部

 

 

新千歳空港のANAスイートラウンジのSWEETS(きのとや)

新千歳空港のANA スイートラウンジだけ 

きのとや 「焼きたてチーズタルト」が無料で食べることができるのです。

提供タイミングの時間が決まっています。

11:00~、13:00~、15:00~、17:00~

 

焼きたてチーズタルト目的のかたは、時間前からソワソワしてはりました。

無事に獲得してチーズタルトです。

 

きのとや 「焼きたてチーズタルト」

きのとや 「焼きたてチーズタルト」

 

 

 

 

北海道ビール ピリカワッカ(新千歳空港)

北海道ビール ピリカワッカも、ANAスイートラウンジにて提供されます。

こちらは、16:00~提供されるようです。

北海道ビール ピリカワッカ クラフトビール

北海道ビール ピリカワッカ クラフトビール

 

新千歳空港のANAスイートラウンジの食事について

私が調査した日のスイートラウンジのメニューについて

 

YOSHIMI監修

プレミアムデニッシュ(レーズン くるみ プレーン)

北海道産米「ななつぼし」を使用したおにぎり

(いなり寿司、鮭おにぎり)

 

 

 

 

サッポロクラシックが飲めるっていいよね!

新千歳空港に来たなーって感じなのと、単価が高い高い。

ANA スイートラウンジ サッポロクラシック

ANA スイートラウンジ サッポロクラシック

 

 

ANA スイートラウンジ に入ることができる条件

ANA SUITE LOUNGEを利用すことができる条件は、

ANAのお得意様である必要があります。

①ANAダイヤモンド会員(年間10万プレミアムポイント)

 →通常ですと、150万~300万ほど、ANAで飛行機を利用する必要があります。

  (スターアライアンス運航便も含めてですが、条件はあり)

②ANAライフタイムマイル200万LTマイル以上

 →①よりも入室が難しい。。

③「ANA SUITE LOUNGE」ご利用券

 → 知人で飛行機によく乗るというかたがいればもらえるかも?

 →ヤフオクなどで5000円ほどで購入が可能?

 

 

新千歳空港からの旅の模様はこちら

 

www.maccromile.com

 

旅行

オーストラリア旅行にて、現地でネット環境が欲しいため、どの方法が安いのか検討してみた。

 

オーストラリアでネット環境を使う方法

オーストラリアでネット環境を使えるようにするためには、大きく分けて3つ

①のSIMカードを購入するということを説明します。

 

①SIMカードを購入(日本orオーストラリア)

 →180円/day ぐらい

②WiFIレンタルで日本から持ち込む

  →480円/dayぐらい

③Docomo,Au,Softbankの海外ローミングサービスを利用

 →980円/day

 

オーストラリアでSIMカードを発行している会社

オーストラリア現地にて、SIMカードを購入する際に、携帯会社のSIMがあります。

Optus(オプタス)

Telstra(テルストラ)
Vodafone(ボーダフォン)

 

この三社の名から選ぶのがよいと思います。

日本で有名なDocomo,Au,Softbankのような大きな通信会社です。

*日本の通信環境(電波の届く範囲)が決め細かいので、比べるとどうなのか気になりますが。。。

 

オーストラリアのSIMカードを入手できる場所

オーストラリアでSIMカードを入手するには、スーパーマーケット、空港など色々な場所で購入が可能です。

旅行ですので、現地に到着したタイミングから利用したいものですので、

到着空港(シドニー、メルボルン)で入手するのが望ましいです。

 

・シドニー(キングスフォード・スミス)国際空港 

 

メルボルン国際空港、タラマリン空港

 

 

 

オースラリア旅行でおすすめ Optus(オプタス)

Optus(オプタス)、Telstra(テルストラ)、Vodafone(ボーダフォン)のなかで、

Optus(オプタス)は、短期間の容量限定プランがとても便利で、料金も安くおすすめです。

 

☆OPTUS EPIC DAT プラン(5日間 5GB)

5日間の旅でしたら、このプランがお得です。

10$(AUD)で5GB 5日間利用が可能となります。 1AUDが80円ぐらいですので

800円で5日間利用が可能となります。

また、プリペイドプランですので、5GBを超えた場合に使えなくなるだけですので、

無駄な料金が発生しないプランとなります。

OPTUS(オプタス) オーストラリア SIM (シドニー メルボルン) 

OPTUS(オプタス) オーストラリア SIM (シドニー メルボルン) 

☆OPTUS DAILY PLUS プラン(500MB/day 2$)

こちらのプランが安いじゃないか?と思いますが、最低チャージ料金が10$ですので、

上のプラント同じになります。 有効期限が30日ですので、SFC修行僧など、短期間に何回かオーストラリアに来る方にはいいかもしれません。

OPTUS(オプタス) 料金比較 オーストラリア SIM

OPTUS(オプタス) 料金比較 オーストラリア SIM

 

http://offer.optus.com.au/shop/prepaid/sim-card/10-sim

 

オーストラリアで現地SIMを利用する注意点

現地でSIMを買ったけど使えない!!って人をよく聞きます。

簡単ですが、知らないとできない。仕組みを知らなかったなどあります。注意点をメモ

 

・SIMフリー端末であること

 →SIMフリーの端末を買う or  Docomo、AU、Softbank の携帯のSIMロック解除

・周波数が対応している端末かどうか

 

 

 

 

お得なキャンペーン,旅行

海外で空港ラウンジを利用する場合は、

プライオリティ・パス(Priority Pass)を持っていると便利らしい。

SFC修行僧の場合、国際線利用する場合、プレミアムエコノミー以上で修行することが多いと思われる。けど、エコノミーで国際線利用する際には、利用価値があると思いますので、調べてみた。

プライオリティパスとは?

プライオリティ・パスに入会で世界の空港ラウンジ1000か所以上利用できるようです。

 

f:id:SFC_JGC:20180301125322j:plain

 

 スタンダード

年会費 US$99 会員様ご利用料金 US$27同伴者様
スタンダード・プラス
年会費 US$249
会員様ご利用料金 無料利用10 回、その後のご利用料金US$27
プレステージ
年会費US$399 会員様ご利用料金 全て無料

 

出張・旅行などで特に海外に行く機会が多いのなら作ってもいいんだけど。

普通に作った場合は、

プレステージかスタンダードプラスぐらいがいいのかな?それにしても4万円は高い。

 

プライオリティパスを無料で手に入れる方法(カードの年会費のみ)

プライオリティパスが付帯になっているクレジットカードを所持する。

クレジットカードが手元に届いた後に、プライオリティパスの申し込みを実施するとプライオリティパスがGETできます。

 

年会費が安い順に並べています。

 ★純粋に、安く、プライオリティパスを所持するだけであれば、

楽天プレミアムカードが一番よいです。

 

カード名 年会費
楽天プレミアムカード 10800円
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード 10800円(年間200万円利用)
JCBゴールド ザ・プレミア 16200円
MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード 21600円
JCBプラチナ法人カード 32400円
SBIプラチナカード 31500円
楽天ブラックカード 32400円
JALアメリカン・エキスプレス・カード プラチナ 33480円
JAL・JCBカード プラチナ 33480円
三井住友VISAプラチナカード 54000円
JCB THE CLASS 54000円
ANA JCBカード PREMIUM 75600円
ANA VISAプラチナプレミアムカード 86400円
ダイナースクラブプレミアムカード 140400円
アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード 140400円
ANAアメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード 162000円
ANAダイナースプレミアムカード 167400円
アメリカン・エキスプレス・センチュリオン・カード 378000円

 

 

プライオリティパスを無料で手に入れた?(楽天プレミアム祭り)

2018年12月ごろに、楽天カード保持者 and 楽天プレミアムカード未発行者のみが対象のキャンペーンが実施されました。

そのタイミングでは、3年間楽天プレミアムカードの年会費が無料になるというキャンペーンが存在しました。

 

楽天プレミアムカード 3年間 無料

楽天プレミアムカード 3年間 無料

 

2018年12月26日10時もって終了しておりますが、次回あるときは、狙っていきましょう。