雑談

飛行機に乗るなら、宝塚に行きたいという人がいまして、

宝塚にも最上級会員ダイヤモンドステータスが存在するようです。

宝塚のチケットが取りやすくなると噂です。

 

宝塚友の会とは

宝塚友の会は、宝塚歌劇の会員組織のようです。
宝塚友の会の運営は阪急電鉄株式会社が行っているようで、ちゃんとした会員基盤のようです。

 

宝塚友の会に入るメリット

宝塚友の会に入るメリットは、チケットの先行販売とよい席がとれることが

・チケット会員先行販売

・宝塚大劇場・東京宝塚劇場ではSS席から会員席

・会員様向けに宝塚歌劇出演者によるトークショーに参加可能のようです。

 

宝塚友の会の費用について

入会金と年会費やカード年会費などがかかるようです。

タイプによって異なります。年間最安値で、2850円が必要なようです。

 

宝塚友の会の入会金:1000円(共通)

宝塚友の会の年会費:2500円(一般会員) 1500円(web会員)

カードの年会費:514円or 1350円

 

宝塚友の会のステータス制度について

ランクは、レギュラー→シルバー→ゴールド→プラチナ→ダイヤモンド となっております。飛行機の修行でも馴染みのある言葉です。

宝塚友の会のステータス制度

宝塚友の会のステータス制度

 

宝塚友の会のステータスランク決定イメージ

年度の途中でランクが上がっていき、達成条件を満たせば、年度内でランクがアップする制度のようです。2018年度のステータスランクは、2019年度のステータスランクになるようです。

 

宝塚友の会のステータスランク決定イメージ

宝塚友の会のステータスランク決定イメージ

 

宝塚友の会のステイタスポイントの付与条件について

様々なポイントが複雑に加算されるようです。

 

会員継続ポイント(100~1000ポイント)

入会時 100ポイント

継続2年目以上 継続年数×100ポイント *最大1000ポイント

抽選方式ポイント(申し込み回数×50ポイント)

抽選申込1回あたり50ポイント

*ここが重要ポイントかな?

購入金額のポイント(購入金額の1/100ポイント)

抽選方式での購入

先着方式での購入

上記において、ポイントが付与される。

 

定期購読のポイント(最大200ポイント?)

雑誌「歌劇」「宝塚GRAPH」の定期購読で、ポイント発生

1冊あたり、100 ポイントで、合計2冊で200ポイント

 

 

宝塚友の会のステイタスポイントの攻略法を検討

1年目からダイヤモンドを維持し続ける方法について、検討してみた。

*空想ですので、実行するかはご検討してください

 

☆会員継続ポイント(100ポイント)

100ポイント(1年目)

☆抽選方式ポイント(3000ポイントぐらい)

抽選申し込みの回数を洗い出してみた。

100回抽選を実施すればよい

一般公演のB席を100回抽選すればOK。そんなことはできない。

 

①宝塚大劇場

 →全9回

②東京宝塚劇場

 →全9回

③宝塚バウホール

 →全6回

④梅田芸術 劇場 全国ツアー 博多座

 →全18回

 

①②③④すべて合計で42回

①②に関しては2次抽選があるので、計18回

トータル60回は応募可能

 

☆定期購読のポイント(200ポイント)

 

750×12×2=18000円で200ポイント獲得可能

 

☆購入金額のポイント(購入金額の1/100ポイント)

抽選方式or 先着予約での購入で付くポイントです。

3300ポイントですので、17万円ほど、チケット購入が必要となります。

SS席12000円が数回購入できないと厳しいかな?

あとは知人のチケットを買ってあげるなどをしないと厳しそうです。

 

 

宝塚友の会のステイタスポイントについて

プラチナランクは、普通に達成可能

ダイヤモンドは、1年では結構むずかしい。会員継続ポイントが辛い

宝塚友の会が10年以上の方は、すんなり取れそう

 

 

 

雑談

ブラックカードを調査していたら、ドトールコーヒーのブラックカードがあることを知ったのでまとめてました。

 

 

ドトールコーヒーショップとは

日本全国にある、コーヒーショップです。面白いコンセプトがあり、

ショップコンセプト:さりげなく小粋 

らしいです。

 

ドトール バリューブラックカードのメリット(チャージ額の10%還元)

ドトールコーヒーショップのブラックカードでお得な点は、

永久に10%のポイントがつくというとこ!

年間利用金額に関係なく、所持しているだけで、常に10%のポイント

 

通常のドトールバリューカードの場合は、年間利用料によって、ランクが変わります。

そのため、継続維持するためには、年間5万円の利用が必須となります。

ドトールバリュー カード

ドトールバリュー カード

 

御覧の通り、常に10パーセントであるブラックカードがどれだけすごいか。

ドトールバリューカード ランクアップ

ドトールバリューカード ランクアップ

 

ドトール バリューブラックカードを手に入れる方法

 

ドトールで割引を受けたり、ポイントがためれるカードが発行されたのが

2015年5月ごろから始まったようです。

開始当初~1年は 

店舗の店長と仲良くなるともらえたとか?

店員が間違って渡したとか? 

 

現在は店舗での入手することはないようですが。。。

 

 

ドトール バリューブラックカードを手に入れるかも くじ

不定期に、キャンペーンの景品として、

ブラックカードが付与されることがあるようです!!!!

 

うれしい冬のバリューくじ(ドトールコーヒー&エクシオールカフェ)

400円購入ごとに、1枚券がもらえるようです!

あたりも、出やすいようで、

ドトール 冬 バリューくじ

ドトール 冬 バリューくじ

ドトール くじ ブラックカード 

ドトール くじ ブラックカード 

 

 

 

1. バリューくじについて

・配布期間:2018年12月1日(土)~12月25日(火)
・バリューくじの配布は、なくなり次第終了とさせていただきます。
・バリューくじをコピー等の偽造・加工する等の不正行為が行われた場合は無効となります。
・盗難・紛失・滅失等によるバリューくじの再発行はいたしませんのでご注意ください。
・バリューくじの換金はできません。またネットオークション等での転売行為は禁止します。
2. 当選した商品の交換について

・当選した商品は、全国のドトールコーヒーショップとエクセルシオール カフェ等のドトール バリューカード取り扱い店舗で交換する事ができます。(当選商品の交換は2019年1月7日(月)まで)
3. 10枚集めて抽選でもらえる!コースの応募について

A 至福のコーヒータイムコース
B ドトール バリューブラックカードコース

・応募締め切り:2019年1月7日(月) (当日消印有効)
・応募方法
店舗設置の応募はがき、または当ホームページからダウンロードした応募はがき、または郵便はがきに、バリューくじから切り取った応募券10枚またはプレミアムチャンス券1枚をセロハンテープ等でしっかりと貼り、郵便番号、住所、氏名、ご希望のコース名( A至福のコーヒータイムコース、Bドトール バリューブラックカードコース)をご記入の上、切手を貼って下記住所までお送りください。宛先:〒101-8785 日本郵便株式会社 神田郵便局留
「2018年冬 ドトール バリューくじキャンペーン」係
・抽選結果の発表は商品の発送をもって代えさせていただきます。
・応募状況、および抽選結果に関するお問い合わせにはお答えいたしかねます。あらかじめご了承ください。
・応募の際いただいた個人情報は、キャンペーンの抽選、当選者への商品の発送にのみ使用いたします。個人情報の取り扱いについては株式会社ドトールコーヒーホームページのプライバシーポリシーをご覧ください。

 

 

 

ドトールブラックカードについて

・通常にGETするのは困難(ヤフオク、メルカリでは8000円ほどで入手可能)

・10%還元は素敵

・ブラックカードだけど、普通のフォルムに似ている

・よくドトールorカフェでの利用するなら持ってたほうがお得

 

以上です。

SFC修行,雑談

『空港使用料』よく耳にする。このワード大体、海外旅行の時に、別途費用して地味に加算される 使用料です。2018年の台風被害(関西空港水没)の影響で国内線でも加算されるようになるようです。(という名目で、オリンピックでの海外からの。。。かもしれませんが)

 f:id:SFC_JGC:20181107233550j:plain

旅客施設使用料とは

 

飛行機に乗るには、空港に向かいます。

空港も運営をしている上、利益を維持しながら、空港内を整備をしていけはいません。

旅客施設使用料というお金を原資として、搭乗待合室やロビーやコンコースなど共有で利用している費用となります。

 

 

旅客施設使用料は国内線でも実は払っている

2018年10月まででも、旅客施設使用料を支払っています。

普通に利用している場合は、お金を支払っている感じがしません。

ANAのホームページなどで買う場合は、旅客施設使用料を含んだ価格で表示されているため、払っている感じがしていません。

 

発着空港 大人
(満12歳以上)
小人
(満3歳以上満12歳未満)
東京(羽田) 290円 140円
東京(成田) 440円 220円
名古屋(中部) 310円 150円
北九州 100円 50円

 

 

LCCが表示値段は旅客施設使用料が含まれていない

LCCで旅行券を発見した時に、すごく不信感があることありませんか?

検索で引っかかった料金と、実際に決済をするまでに、どんどん加算されていく仕組み

 

旅客施設使用料 LCC 罠

旅客施設使用料 LCC 罠

 

Peachは 表示金額が加算されていくので、まったくお得と感じません。

(ほかにもLCCの予約ユーザーインターフェースは悪意が。。ここでは割愛)

 

関西空港は、第2ターミナル発着の国内線は、以前から加算されていたようです。

 

旅客施設使用料が2018年10月より

 2018年10月28日より、旅客施設使用料(PFC)の加算空港が増えるようです。

仙台空港、伊丹空港、関西空港、新千歳空港 が対象となるようです。

関空発は、430円も加算されるようになるようです。

 

発着空港 大人
(満12歳以上)
小人
(満3歳以上満12歳未満)
東京(羽田) 290円 140円
東京(成田) 440円 220円
名古屋(中部) 310円 150円
北九州 100円 50円
札幌(新千歳) 270円 140円
大阪(伊丹) 260円 130円
大阪(関西) 430円 220円
仙台 230円 120円

 

 

まとめ

 

旅客施設使用料(PFC)は、国際線だけでなく、国内線でもしっかり払っています。

今回拡大することによって、飛行機が少し高くなるかなと想定します。

修行僧は、回数をよく乗るので、ちょっとの金額が大きな差となるかもしれません。

 

 

雑談

dポイントの情報を検索していると、通信大手3キャリアが+メッセージとういうサービスを開始したらしいので、少しだけ、調べてみた。

(*修行と関係なくて申し訳ございません)

+メッセージ(プラスメッセージ)とは

+メッセージ(プラスメッセージ) ドコモ ソフトバンク au

+メッセージ(プラスメッセージ)

SMSがより便利に進化!?

ソフトバンクやNTTドコモやauの利用者が、電話番号だけでメッセージのやりとりができます。

写真や動画、スタンプの送信、グループのやりとりも月額使用料無料で楽しめるメッセージアプリのようです。

 

大手キャリアは、格安スマホの契約と違い、本人確認が厳しいので、大手キャリアの電話番号にて、メッセージのやり取りをするため、安全だとう位置づけのようです。

(*キャリアメールアドレスの迷惑メールが増えてる現状、本当かどうかはさておき)

 

+メッセージ(プラスメッセージ)が使える端末は?

投稿現在。

Andorid版のアプリはダウンロードできます。

(なぜか、play sotoreで検索すると違うのがトップに出てくるので要注意)

 

各キャリアのダウンロードページはいかになります。

www.nttdocomo.co.jp

www.au.com

www.softbank.jp

 

iphone などのiOS端末はまだアプリがリリースされていないので使えないみたいです。

 

+メッセージ(プラスメッセージ)は格安端末では使えない疑惑

現状、googleplayに配信されていません。

各キャリアの配信サービスから取得します。

Huwaiなどは、キャリア端末でないため、プリインストールされていません。

そのため、SIMだけ入れ替えて使っている人などは利用ができない可能性がたかいです。

 

 

+メッセージ(プラスメッセージ)とLINEサービスとの違い

①無料電話機能はない。

→音声収入を想定している、大手3キャリアのため、パケット通信を利用した電話は具備していないです。

(LINEの電話って音声途切れるので、結構使いにくいので、、、、)

 

②スタンプがそこまで充実していない

・始まったばかりなので、スタンプの種類がそこまで多くない。

(今後、LINEと同じように、クリエーターが設けることができる、有料スタンプなどを導入するのだろうか?)

 

 

・・・まとめると、

LINEに比べた際のメリットは、電話番号でメッセージが送れる。

 

だけです。そのほかは今のところ劣っております。

今後の機能充実に期待といったところでしょうか。

 

 

 

 

 

雑談

マイル修行を始める前は、dポイントを集めていまして、その際に大きな特典であった、dカードGOLD保持による特典がありました。

2018年5月のポイント制度変更に伴い、一部特典が受けれなくなりました。

 

2018年5月のdポイントクラブの変更点

・dカードGOLDの無条件最上級会員の制度が廃止

⇒家族カードなどで、プレミアムクーポンを入手できていたのができなくなった。

⇒JALのラウンジが使えるのクーポンやUSJの特典が取れなくなったのは痛いです

 

 

<以前のステータス>

・レギュラー・・・「 スペシャルクーポン ×」「 プレミアムクーポン ×」  

・ブロンズ・・・「 スペシャルクーポン ○」「 プレミアムクーポン ×」

・シルバー・・・「 スペシャルクーポン ○」「 プレミアムクーポン ○」 →15年以上

・ゴールド・・・「 スペシャルクーポン ○」「 プレミアムクーポン ○」 →dカードGOLD所持(継続年数関係なし)

 

<今回のステータス>

・1stステージ「 スペシャルクーポン ×」「 プレミアムクーポン × 」

・2ndステージ「 スペシャルクーポン ×」「 プレミアムクーポン × 」

・3rdステージ 「 スペシャルクーポン ×」「 プレミアムクーポン × 」

・4thステージ → 「 スペシャルクーポン ○」「 プレミアムクーポン × 」10年以上

・プラチナステージ →  「スペシャルクーポン ○」「 プレミアムクーポン ○」15年以上

f:id:SFC_JGC:20180507182941p:plain

 

 

 

 

dカードGOLDはまだ優秀

dカードはNTTdocomoが発行するクレジットカードの一種です。

dカードの上位版が、dカードGOLDになります。

dカードGOLD自体は、優秀なクレジットカードと思っています。

 

dカードGOLDの利点

・docomoユーザーであれば、携帯料金の10%還元

 (年会費1万円ですが元が取れます。)

・ケータイ保障3年間で最大10万円

 →携帯の保証が付与されるのでお得です。

・海外旅行の時に、保持で自動で保険が付与されます。

 →優秀なクレジットカードです。

 

 

 

旅行,雑談

羽田空港から、1時間の距離にある鎌倉に旅行してきました。

鎌倉駅周辺を旅行しているときに鶴岡八幡宮によって見たところ、JALのマーク??を見つけてびっくりしたので、詳細を確認してみた。

*最近ANAだけでなく、JALに興味も出てきている証拠(笑)

鶴岡八幡宮の鳩みくじ

鶴岡八幡宮の鳩みくじ

JAL(日本航空)のマークについて

まず、JAL(日本航空)のマークといえば、飛行機を乗るとよく見かけるこれです。

JAL(日本航空)のロゴ

JAL(日本航空)のロゴ

JALマークの由来

JALマークは「鶴丸」と呼ぶそうです。

1959年からちょくちょく変わっているようです。

 

<詳細>

ロゴマークの「鶴」は、大空に美しく舞う鶴の姿をモチーフにている。

古くより日本人の気高い精神性やきめ細やかな情緒を表現したものである。

日本が世界に誇れるJAPANブランドの源泉と考えています。

新しいロゴマーク「鶴丸」は、創業当時の精神に立ち返り、挑戦する精神・決意、すなわちJALの原点・初心をあらわしています。 

JALグループは、企業理念で「お客さまに最高のサービスを提供する」「企業価値を高め、社会の進歩発展に貢献する」ことをお約束しています。

JALのマークのまとめ

 JALのマークは鶴をモチーフにして作られている。

 

 

鶴岡八幡宮のマークについて調べてみた 

鶴岡八幡宮とは

比較対象の鶴岡八幡宮についても調べてみました。鎌倉に旅行される方は、行ったことがあるのではないでしょうか?

鶴岡八幡宮の由来

康平6年(1063)源頼義が奥州を平定して鎌倉に帰り、源氏の氏神として出陣に際してご加護を祈願した京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺にお祀りしたのが始まりのようです。

鶴岡八幡宮ではなぜ、鳩がモチーフとなっているのか?

鳩は平安時代末期から神社やお寺の境内に群棲していたとされ、その中でも鎌倉・鶴岡八幡宮は「鳩宮」と親しまれてきました。
「八」の字が向かい合った鳩の姿であることは有名です。

鳩=「八幡神の使い」

鎌倉幕府時代の武将は戦での勝運を呼ぶ鳥として鳩の絵柄を家紋に使っていたそうです。

鎌倉市には鳩にまつわるものが多いようです。

 

鳩サブレ!!!!

鶴岡八幡宮のマークのまとめ

鶴岡八幡宮のマークは鳩!!!である。

 

JALのマークと鶴岡八幡宮のマークについてのまとめ

JALのロゴと鶴岡八幡宮のロゴのもとになっている動物は厳密には違う。そのため、お互いに関連性は薄いと考えれられる。けど、合成してみた結果。やっぱり似ている。

美しいデザインというのは黄金比というものがあるのだろうが、、、、

JALのマークと鶴岡八幡宮のマークが似ている

JALのマークと鶴岡八幡宮のマークが似ている

 

 

 

雑談

f:id:SFC_JGC:20180225143441j:plain

じゃんけんで人生が変わったという知人に出くわした。好転した話でよかったが、

じゃんけんで物事を左右する可能性はあるかもれしれないと思った。じゃんけんをするのなら、勝つことがやはりいいだろう。と思って考えてみた。

じゃんけんで勝つ確率をあげるためにはどうすれば?

何か決定する際に、公平な方法として 『じゃんけん』があるとされている。

(ホントにそうなのかは、おいといて)

 

『じゃんけん』は、凄く理に適っている。

・その場に道具がなくてもできる。

 (できない場合もあります。その場合は理にかなっていません。)
・みんながルールを知っている。

 

以上を前提にすると、

緊急事態や、判断をしたくない場合に『じゃんけん』が採用されると思っています。
結婚式の2次会などのビンゴ大会で、残り2つの商品があるときに、3人がビンゴした場合など

SFC修行中にあるのかしりませんが。。。。

本題。じゃんけんで勝つ確率を上げるためにはどうするか?

★二人でじゃんけんする場合

じゃんけんが終わる条件は、勝敗が付いたときであり、
相手にじゃんけんを負けなければよい。

★複数人でじゃんけんする場合は、

特定の一人に勝ち続ければ、負けることがない。

 

二つとも包含する。特定の一人に勝つ方法について考えることにした。

 

特定の一人に勝つための戦略

 

①統計学に基づく

多く出されやすいのは「グー」>「パー」>「チョキ」
「大きい一発勝負だと相手は最初に緊張してチョキは出さない」
とか。こういうのを使う。色んなサイトに記載があるので参考にしてください。

②物理的な動作に基づく(今回、自分が思っていること)

物理的な動作というのは、要するに相手の手元みて、出てくる手を予測する。

つまり、相手の手をじっくりと見るのです。(怪しいです。勝つための手段です)

★物理的な動作に基づく戦略

冒頭にあげたじゃんけんですが、勝敗のルールは同じですが、じゃんけんを出すタイミングが地域などで違います。
そこで、最初はグーというじゃんけんを採用するように促します。
ここで、最初はグーの出し方をデモンストレーションさせることで、相手のくせを判断する。
*ここでは、あくまでも筆者の独自の考えです。

★じゃんけんをするときの手の形

物理的な動作を予測した後に、手を出すので、多少遅れます。
じゃんけんの出し方は、基本的に上から下へ、または前から後ろ(突き出す) 出し方をするので
パーを出す手で、グー、チョキを作るのは 難しいはずです。
基本スタイルは グー をベースにします。(ひな鳥をもつぐらい軽く)
その場合、頭の中での処理は、相手が パーのときにチョキにする。グーの時は、パーにする。
*二人の時は、相手がパー のときだけ 意識すればいいので、楽ちんです。

 

まとめ

つらつら書きました。
じゃんけんする際は、悪いことを考えてる人もいるので、
勢いよく、手元が見えない速度で 手を出すことをお勧めします。